薪は乾燥しているのが一番、なことはみなさんご存知でしょう。
また、薪ストーブに入れる直前の薪の表面が乾いていることも重要ですよね。
雨ざらしは良く乾くケド
この記事では「薪ストーブに入れる直前の薪が濡れているのはダメだから薪棚がもっと欲しい」ということを書きました。
が、それから5ヶ月経った今でも薪棚は増設されていません。
薪棚に入りきらなかったおよそ4㎥ほどの薪はあれからずっと雨ざらしのままになっているんですね。
昨日の雨のおかげで表面がまんべんなく濡れきってしまっています。
このまま薪ストーブの中に投入するのはご法度。
せっかく上げた炉内温度を下げてしまうことになります。
雨や雪で濡れても燃えるケド
ま、入れてしまえば燃えるっちゃあ燃えるんですけれど、ススも発生するし薪ストーブによろしくありません。
何よりも、濡れた薪を室内に持ち込むことに抵抗がありますよね。
精神的によろしくないのです。
特に雪、それも凍った雪はやっかいです。
入れた瞬間から触れた熾火の温度を下げまくってしまいます。
凍った雪に触れた部分は黒くなり、赤々と燃焼していたのに炭に戻ってしまう。
温度を上げたいがために薪を投入しているのになんなんだ!って結果になってしまいますよね。
薪棚、屋根があることのありがたさよ
冒頭の写真と同じものですが、おわかりいだだけますでしょうか?
そう、右上の薪は昨晩の雨に降られた薪です。
雨ざらし薪なぶんもともとが黒く変色していますが、それでもやっぱり雨のせいで濡れて濃く変色しています。
こうやって薪棚にうつすことで表面が乾いてくれることでしょう。
薪棚があるってやっぱり素晴らしい。
薪棚があるからこそこうやって雨ざらし薪でも復活?させることができるんですね。
本当に素晴らしい!
ということで、薪棚増設しなくても良いような気がしてきました、というのが現在の考えです。
いやいやよくない。
全くよくない!
いつまでも薪場のどまんなかに雨ざらし薪に鎮座されててもこまります。
薪割りもできません。
ということでやっぱり薪棚は増設しないといけないという結論に達してしまうんですよねぇ。
辛いw
今度は既製品の薪棚キットをつかってもっと機能的でカッコよいものに仕上げたいと思います。
施工もラクでしょうしね!
ということで今回は「やっぱり一つでも薪棚があれば雨ざらし薪を有効につかえるよね」という記事でした!
それでは以上です!